6月29日の産経新聞は,”
【サッカー日本代表】日本、2大会ぶり決勝Tへ ポーランドに敗れるもH組2位
サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会1次リーグH組の日本は29日、ボルゴグラードでの最終戦でポーランドに0-1で屈したが、同組2位で2大会ぶり3度目の16チームによる決勝トーナメント進出を決めた。
セネガルに1-0で勝ったコロンビアが勝ち点6の1位通過。日本とセネガルはともに勝ち点4となり、得失点差、総得点、直接対決の結果でも並んだが、警告や退場で換算する反則ポイントの差で2位となった。
日本は第1、2戦で同じだった先発メンバーを6人入れ替え、岡崎(レスター)や武藤(マインツ)らを今大会初めて先発起用した。後半14分、すでに敗退の決まっているポーランドに決勝点を許したが、ゲーム主将を務めたGK川島(メッス)が前半に好セーブで決定機を防ぐなど失点を最小限にとどめ、終盤は自陣でボールを回して2位を死守した。”と報道した(リンクは
こちら)。
「
ボルゴグラードでの最終戦でポーランドに0-1で屈した」から一抹の不完全燃焼感は否定できないが、それにしても「
同組2位で2大会ぶり3度目の16チームによる決勝トーナメント進出を決めた」は久し振りに胸のすく快挙である。
「
日本代表」には惜しみない賛辞を送りたい。
昨日の試合で当方が最も評価したいのは「
武藤(マインツ)」選手である。
というのは他の選手ならパスを選択したであろうところで、同選手はドリブルで相手をかわして何とか自ら決めたいという積極性が表れていたからである。
特に今回は「
ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)」が採用されておりPKが増加していることから、推奨すべき戦術だと思う。
他方で少しがっかりしたのは「
宇佐美(デュッセルドルフ)」選手である。
同選手もドリブルの名手と言われているのだから、もっと積極性を示して欲しかったところである。
さて問題はこれからである。
「
決勝トーナメント」は「
3度目」なのだから、日本代表にはこれで満足せず、何とかもう1勝を獲得してもらいたい。
ところであの国の反応はどうか。
6月29日の産経新聞は,”
【ロシアW杯】「日本おめでとう」 韓国、予選敗退もドイツ下し余裕の反応
サッカーのワールドカップ(W杯)で、日本の決勝トーナメント進出がかかったポーランド戦を、韓国ではテレビ主要3局が28日深夜から29日未明にかけて生中継するなど、今回も強い関心を示した。
試合終了が近づき、コロンビアがセネガルをリードしていることが伝えられると、「日本は負けても、コロンビアのおかげで決勝トーナメントに進出できます」との説明も。しかし、敗戦にもかかわらず日本が決勝トーナメント進出を決めた瞬間、解説者は「イルボン、チュッカハミダ(日本よ、おめでとう)」と素直に日本代表をほめたたえた。
韓国は今大会の予選(F組)を1勝2敗で終え、決勝トーナメント進出はならなかった。だが、日本戦の中継には、どことなく余裕が感じられた。
その理由はどうやら、前日の最終戦で、ドイツに2-0で「歴史的勝利」(韓国メディア)を成し遂げたことにあるようだった。現に、日本対ポーランドの中継でも、韓国対ドイツ戦について触れる場面が何度もあった。
韓国では決勝トーナメント進出を逃した落胆や絶望感はどこかに消え失せ、テレビの中継は余裕を交えて日本の試合を中継しているようだった。W杯は決勝トーナメントへと進んでいくが、韓国では大会そのものが早くも、めでたく終了したような雰囲気さえ漂っている。”と報道した(リンクは
こちら)。
「
だが、日本戦の中継には、どことなく余裕が感じられた。」とあるのは確かにそうかもしれない。
しかし「
日本代表」が「
決勝トーナメント」で1勝を上げ8強に名乗りを上げれば、そんな「
余裕」も吹き飛ぶだろう。
「
日本代表」にはそんな局面を達成し、韓国をキーキー言わせてもらいたい。
- 2018/06/29(金) 07:09:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0